■2017年度賃金交渉
年度内賃上げで妥結・調印
2017年度賃金交渉において、全日赤は中央労働委員会のあっせん作業を経て、「賃上げなし」の本社回答を一定押し戻し、12月20日の団交で「2018年3月から平均857円(0・21%)の賃上げを実施する」との回答を引き出しました。全日赤中央闘争委員会の責任において妥結を決定し、本社へは1月9日に通告し、賃金協定の調印をしました。
交渉経過について
2017年度の賃金交渉は、春闘段階で「連合のベア2%以上の要求」や「経団連が4年連続で会員企業に対して積極的な賃上げを呼びかけていく方針」「政府が強く賃上げを要請していることから昨年を下回る可能性はあるが4年連続でのベースアップが予測される」などの報道がなされるなかで始まりました。全日赤は、本俸一律2万5千円(体系是正を合わせて4万円以上)の賃上げ要求をはじめとする春闘統一要求書を2月28日(火)に提出し、回答指定日の3月15日(水)に本社団交をおこない、回答を求めました。
本社、経営悪化強調
本社は例年になく初回団交より「日赤の決算見込みは史上最大幅の赤字となりそうで、非常に厳しい状況」と経営状況の悪化を強調してきました。さらに4月27日(木)の団交でも「昨年度の決算状況および春闘動向の様子を見る」「日赤全体の経営状況が悪化していることを説明したい」と今までになかった「経営説明団交」の開催を求めるなど、賃上げの情勢を無視する態度に変質してきました。
6月12日(月)に開催した「経営説明団交」では、きわめて厳しい経営状況であることが伝えられるとともに、経営健全化に向けての計画では、賃金抑制・労働強化に繋がりかねない内容を含んでいました。また、資料は配布せず、パワーポイントでの説明であり、質問には答えるものの全日赤の要求や意見に対しては「今日は説明のみで交渉は別の場で」と不誠実な対応でした。
大会で中労委活用も視野に
さらに、決算説明の人件費に関して「国立病院機構と旧健保病院は厳しくないようだ」との発言があり、2016年度の賃金改定において国立病院機構では2017年4月実施、JCHO(旧健保病院)では2017年1月実施であったことから、日赤でも2017年度の賃金改定に関して実施時期を遅らせる可能性がうかがえるものでした。全日赤は、7月の定期大会において、こうした本社の対応を分析し、2度目の「賃上げ署名」の実施と、その後のたたかいの状況によっては中労委活用も視野に入れて進めることを決定しました。
本社、ベア人勧に倣わず「賃上げなし」の回答
その後8月8日(火)に4年連続の引上げとなる人事院勧告が出され、例年、本社が回答をおこなう8月31日(木)の団交においても、今年は「例年指標としている人事院の民間給与実態調査や経団連などの春闘回答をみても賃上げ方向であることは認識している。本社の財政状況を鑑みて、これまでとはちがう判断が必要であると考えている」と本社は回答を引き延ばしました。11月9日(木)の団交で、本社は「2017年度賃上げは大変厳しい状況である」と賃上げなしの回答をおこなったため、全日赤は中央労働委員会へのあっせん申請をおこなうことを通告し団交を終えて、11月10日(金)にあっせん申請をおこないました。
中労委で「賃上げ」を勝ち取る
12月5日(火)にあっせん作業がおこなわれ、中央労働委員会より「平成29年度の賃金改定は、労使が合意に至った考え方によることとし実施時期は平成30年3月1日とすること」の「あっせん案」が提示されました。全日赤は「本社が団交で『賃上げしない』姿勢だったのものを、賃上げを年度内におこなうことについては一定評価できる。不満ではあるが『あっせん不調』は望まない」とあっせん案を受諾することを表明しました。
12月20日(水)に本社団交を再開し、本社はあっせん案に基づき賃上げ回答をおこない、全日赤は中央闘争委員会の責任において妥結を決定し、本社へは1月9日(火)に通告しました。
4年連続ベア、年度内実施
俸給表の引き上げは、初任給・若年層に手厚く(1000円、医療職(一)と医療職(三)は1200円、福祉職は1100円)、40歳前後から400円の引き上げとなるものですが、医療職(一)表の6級と一般職(一)表の一級上位号俸(105号俸以上)では、引き上げゼロの号俸もあります。日赤職員6万4539人に当てはめた平均改定額は、改定率平均780円(0・21%)のベースアップとなっています。諸手当込みで857円(0・23%)、定期昇給込みで6022円(1・63%)の改定となります。実施時期は、4月遡及はせず2018年3月からとなります。
諸手当の改定では、医師確保手当の定額部分の支給限度を現行より500円引き上げ41万4300円となります。
時間管理での前向き回答引き出す
また、労働時間管理の課題について全日赤は「2009年10月5日付けの覚書に基づき、時間管理について労使で協議を重ねてきた。ハラスメントハンドブックのように時間管理における不適切な事例等を紹介するなど現場の労働時間管理が適切におこなわれるよう徹底してほしい」と要求。本社は「従来通り、社側としても周知徹底に努めていきたい。内容も踏まえて協議を重ねていく」と回答し、全日赤は「現在の到達点で交渉議事録を交わしたい」との要求に本社は了承しました。また、その他の賃金改善の課題、非正規職員の忌引きの課題、夜勤改善の課題などの前進回答はなく、継続交渉としました。 |