2014年度版働きつづけよう!「パパ・ママパンフ」が完成しました。
改訂版が待望されていました、妊娠、出産、育児に関わる制度を活用しやすいよう整理したパンフレット「パパ・ママパンフ」2014年度改訂版が完成しました。
ここ数年で様々な制度が刷新されています。
制度改善に伴い、制度自体も複雑化し、「現場でも分かりにくい」「何がどう変わったのかよく分からない」「男性が使える制度はどれか?」「非正規職員は?」など問い合わせも増えています。
男性職員、非正規職員も
今回新たに発行した改訂版には、女性職員が妊娠判明時から妊娠中にかけて活用できる制度、出産および育児中の制度活用をわかりやすく掲載しました。(目次参照)
又、近年増えつつある男性職員の制度活用についても盛り込みました。更に、非正規職員がつかえる制度も載せ、職場で働く誰もが活用できるように工夫しています。
この「パパ・ママパンフ」2014年度改訂版へのお問い合わせは
全日赤本部女性担当まで
~目次~
1妊娠が分かったら
2妊娠中の職場生活
3産前・産後休暇を取るときは
4産後休暇後に復職するには
5育児休業
6パパも使える育児のための支援制度
7育児をしながら働き続けるために
8扶養手当とこども手当
9非正規で働く皆さんへ
10賃金と給付金に関して
11よくある質問
12育休・育児短時間勤務に関する早見表
(添付書類)
|